お疲れ様です。もふもふ@ソバーキュリアスです。
みなさんは配当金という不労収入、お持ちでしょうか?
私は本年度(2023年)より、国内高配当株の長期保有にシフトチェンジしました。
「60歳でセミリタイアするために不労収入が必要(あった方がいい)」だから、配当金を重視した投資スタイルにシフトしたのです。
2023.1.12
地味に国内株ナンピン買い。●金融資産 42.4%
=国内株 58.3%
=投資信託(米国株)27.1%
=金 14.6%
●年間配当金 65万円(アプリ調べ)
—
通勤バッグの中身公開♪バッグはWORKMANの帆布ミディアムトート。780円!強い・コスパ良し・デザインgood♪#50代投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/0Aq9dxcrGc— もふもふppp@50代投資家 (@stepbystep_2022) 2023年1月12日
Twitterでは銘柄まで公開していませんので、当ブログに記録しておきます。
現在の保有銘柄(国内株)
独自のルールを決めて、それに則ってトレードすることにしました。
好き嫌いや企業イメージに対する感情などは一切封印して、企業の業績重視!
マイルール
- PER(株価収益率) 15倍以下
- PBR(株価準資産倍率) 1倍以下
- 配当利回り 3.5%以上
- ROE(自己資本利益率) 10%以上
※#4578 大塚HD、#3197 すかいらーくHDは優待目当(1月権利確定なのでプラ転したら売却予定)
金融関係のROEは無視。
お友達企業枠(#7974、#5401、#6178 etc)あり。
いいな大企業勤めは。安定感がハンパないし、年間休日めっちゃ多いし、フレックス・有給使い放題。うらやましい。
会社四季報を購入した
国内株の長期保有にシフトチェンジするにあたり、初めて買いました、会社四季報!
想像していたよりボリュームがあって、見た瞬間に笑ってしまいました。
字が小さくて老眼には厳しい!手元の照明を明るくして、定規を使えば何とか読める感じ。
会社に持っていこうとすると、こうなります。重い!(あたりまえ)
でも国内株を長期保有するためには、企業データの把握は必須なので頑張って読みます。