この記事は2018年2月に書いた記事となります。水道管が凍ってしまった時の対処法について、思い出すために過去記事を引っ張り出してきました!
[jin-iconbox06]水道管が凍結していることに気が付いたのは夜の21時。夕方、仕事から帰宅した時に、普通に水が出ていたので、その後数時間で凍結したことになります。
まったく水を流さない時間が続くと、凍結する可能性があるので注意~![/jin-iconbox06]
水道管が凍結した時の対処法
凍結か破裂かを見きわめる
出るはずの水が蛇口から出ない。低気温による水道管の凍結が原因なのか、他の理由による水道管破裂なのか?
都会では水道管凍結という事態に慣れていないため、どちらが原因か判断するのに迷うことが多いです。
水道工事業を営んでいる知り合いによると。
水道管がどこかで破裂している場合、最初は普通の水流で水が出るそうです。
我が家の場合。洗面所と風呂場の水が全く出ませんでした。かろうじて台所は弱いながらも水が出ていました。
完全に水道管の凍結ですね。
チョロチョロしか水が出ないため、お風呂にも入れませんでした。飲料水はウォーターサーバーを設置しているのでまったく問題ありませんでした。ウォーターサーバーはお湯も出るので非常に助かりました。
かろうじて出ているチョロチョロ水を、出したままで寝ましたが、朝には完全凍結。
外気温が0度を下回ると流れの無い水は早い段階で凍る
水は流れている限り、水道管が凍結することはほとんどありません。外気温が0度を下回った状態で水の流れが無いと、凍ります。
我が家の水道管は外部からは見えない場所にありましたので未確認です。これは塩ビなので雨トイでしょうか。凍ってますね。
玄関先に置いてあるバケツ内の水も凍っていました。
氷の厚みは、1cmほどでした。
凍ってしまった水道管はいつ復活するの?
当時、冬休み中だった息子氏によると、昼前には水が出始めたらしいです。
バケツ内の氷は昼過ぎ、半分になっていました。外気と状況によると思いますが、都会なら半日待てば凍結した水道管は復旧しそうですね。
解けるまで待つしかない
水道管が凍ってしまった場合は、
解けるまで待つしかない
水道管破裂のリスクを承知の上で、水道管にぬるま湯をかける方法を選択する方もいるそうです。(その場合は凍った部分にタオルをかぶせる)
万一凍ってしまった場合は、自然に解けるのを待つか、凍った部分にタオルを被せ、ぬるま湯をゆっくりかけて溶かしてください。いきなり熱湯をかけると、水道管や蛇口が破裂することがあります。
>>東京都水道局 くらしと水道
『今夜は水道管が凍結しそう』
そう思ったら、凍結しないための対策が必要ですね!いま、2021年1月8日 15:24時点で、めだか鉢が凍っています。
今夜はヤバいです。
寒波到来時、夜21時には水道管が凍結していた!という点がポイントです。ご参考まで。
・・・
ん?
水が出ない?
ん?
まさか。
故障?
いやまてよ。
もしかして、、、
凍結???
・・・状況を把握するまで数分かかりました。
破裂ではなく、凍結。解けるのを待つしかない・・・・