お疲れ様です。日々の資産チェックにかける時間を、どう短縮するか試行錯誤しています。
先日、2021年7月28日(水)|毎日の「資産管理方法」と投資信託の積立設定では、資産管理方法について決めたことを書きました。
が、やはり面倒くさい。もっと簡単に資産管理が出来る方法はないか?探してみました。
結論からいうと、『マネーフォワードME』一択でOK!
- 全ての資産を一元管理できる
- 複数の証券会社の投資状況も自動で集計できる
私のように、ズボらで適当な性格の人にはオススメです。
マネーフォワードMEで資産管理
家計簿管理
収入・支出などの家計簿管理も簡単。セキュリティ面が気になっていましたが、2段階認証やfaceIDを使用できるし、運営会社もしっかりしているようなので大丈夫かなと思います。
投資状況の管理
株式、投資信託、その他資産に分類して自動で(証券口座の登録が必要)集計をしてくれます。
難点は2つ。
- 資産クラスのアセットを認識できない
- タイムラグがある
個別の米国株とETFが一緒に集計されていますし、投資信託のアセットアロケーション(比率)も把握ができません。
もっと緻密にポートフォリオを組みたい投資家の方は、きっと不満足だと思いますが、私のようなざっくり派には、マネーフォワードME一択で十分な資産管理ができるのでは?
相場の変動は他のアプリを使う
自分の持っている銘柄を『ヤフーファイナンスの株価アプリ』に登録しておけば、随時更新される株価状況を一目で把握することができて便利。
ヤフーファイナンスに「投資信託」というポートフォリオを作成して管理するのもあり。
私の場合、今後は長期保有することに決めているので、日々の値動きはざっくりの確認でいいかなと。前日比でどれぐらい上下したのか?視覚的にパっとわかればそれでいいので。
月に1度は、しっかりとアセットアロケーションの見直しをするべきかなと思っています。その時はやはり、エクセルで集計するのが一番自分らしい管理ができるかな。
継続していくためには、いかに自分らしく合理的に、無理のない方法を選択するかだと思う。
疲労困憊するくらいなら、何もせずに現金100%でインフレ貧乏になるほうがましだもんね。
ということで、少しでも楽な資産管理をしたいと思っているなら、マネーフォワードME一択でOK!(だと私は思う。)というお話でした。