お疲れ様です。私は50歳を機に、資産運用に目覚めました。(それまでは投機、イチバチ、博打的な投資)
みなさんは、どのようにして資産の配分などを決めているんですかね?資産の配分、めちゃくちゃ難しいです。なかなか進みません。
今日は、資産運用するときめた数ヶ月前から今までを振り返り、自分がどこにいるのかを確認してみたいと思います。
1.自分の金融資産をリストアップ
家計簿アプリ(マネーフォワードMEの導入)
最初はエクセルで管理していたけど、面倒くさくて続きませんでした。マネーフォワードMEを導入し、資産の集約と支出の管理を始めました。かれこれ半月ほど経過しましたが、なんとか続けることができています。
年間の支出を確認
正直、年間の支出がまだ把握できていません。
>>経済的自由を手に入れる為に今やるべきことは?(2021/6/26)
2.日々の投資ルーティンを決める
金融資産のデータを毎日チェックし、記録すると決めたものの、どう管理するのが一番合理的なのか?まだ見えてきていません。
いまのところ、楽天証券のパフォーマンスデータをCSVで落としてエクセルで管理するのが一番自分的にはしっくりくるなと思っています。
行うべきルーティンを「毎日・毎月25日・毎月初」と、細かく設定しましたが、無理そうです。
”仕事のデスクに向かう日は毎朝チェックする”
と決めた方が自分のライフスタイルには合っているかもしれません。
3.無駄な支出のリストラ
想像以上の無駄な支出に驚愕でした。慌てて無駄な支出をリストラしました。
無駄なサブスクの解約
NETFLIXは解約しました。暇な時間がほぼほぼないので、まったく問題ありません。その代わり、Youtube premiumは必須です。出来る限りYoutube観ているので。
生命保険の見直し
外資系の終身保険・がん保険に入っています。資産の状況からしても、たぶん非常に無駄だと思います。しかも付き合いで、ドル建ての保険を法人契約したので、アホかというほどの無駄です。
見直しするには、ちょっと時間が必要です。まだ手を付けることができていません。
携帯料金の見直し
auをUQモバイルに変更しました。一番安いプランにし、wi-fi下でしか通信できないように制限をかけることで、SNSで無駄に時間を使うことも減りましたし一石二鳥です。
水道光熱費の削減
生まれて初めて、水道の使い方に気をつけて生活するようになりました。かなり節水しているつもりですが、6月と7月の水道使用量が2㎥しか減っていなくて、一気にやる気が失せました。電球をLEDに変えたことによる電気代の変化はまだ確認できていません。
新聞の解約
まったくもって気になりません。朝いちばんに、無料のニュースをチェックし、Twitterのタイムラインをザザザっと流し読みするだけで、世界の情勢を把握することができます。英語が読めなくても大丈夫です。googleのTranslateを使えば翻訳してくれるので。
驚愕の事実!?自分の資産を洗い出してみた結果(2021/6/29)
4.投資信託・ETFの積立設定
「少しでも節約して投資に回そう!」
「ドルコスト平均法!毎月の積立を!」
・・・Youtubeで、こうオススメしている人が多くて、そのまま実行してみました。
が!
積立の設定をするより前に私がしなくてはいけなかったのは、
投資信託とETFについて知る
ということでした。他人さんが薦めていることを、そのまま鵜呑みにして自分に取り入れても、まったくしっくりこない。
結局、その後米国株が急落した翌日、積立設定を解除することにしました。
毎月の支出を見直し「出来るだけ投資に回す」(2021/7/2)
※その後、しっかりETFと投資信託について精査したあと、投資信託の積立設定をやりなおしました。
5.わけがわからない状態で米国株を購入
まよっている時間は無駄!少しでも速く投資の道を走り出せ!
・・・という、どこぞの投資家の煽りを真に受け、一気に投資額を増やしました。現存でパフォーマンスが出ている銘柄を買い増し、「S&P500」の割合を高めに、投資信託とETFを購入。
【現在の投資状況記録】超初心者の資産運用~(2021/7/7)
6.日本株を増やそうとする
いままで米国株の投資でパフォーマンスを出してきたこともあり、今後の情勢などを良く考えもせず、日本株の保有を増やそうと、「優待株」を調べはじめました。日本株の弱さが目立つにもかかわらず、です。調べるだけで思いとどまったので、良しとします。
>中長期保有のための日本株(2021/7/8)
7.分散投資の必要性を考えはじめる
今までは、投資額が少なかったので、「別に下落してもいいや。」レベルで平然としていました。しかし、今後は自分の全資産を運用していくとなると、そうはいきません。増やすことより守ることの重要性と難しさ、リスク回避のための分散投資について目がいくようになってきました。
私は性格的に、「1本でいったれ~!」と突っ走る節があります。今までのやり方(短期で種銭を増やす)なら、それでよかったし、順調に資金は増えてきました。
しかし、しっかり資産を形成していくためには、それではリスクが大きすぎますよね。しっかりリスクを考え、「分散投資」するこが重要だと、どのチャンネル(Youtube・書籍など)でも投資家さんたちが言ってます。
まずは「分散投資の意味」を自分の中に落とし込み、自分の行ったれマインドを改革していくのが必要かなと感じています。
>分散投資の意味を考えてポートフォリオを作る(2021/7/16)
そしてこの後、例の急落。恐ろしかったです!狼狽売りしそうになりましたが、翌日の「買戻し」を想定し、ぐっと我慢しました。結果、翌日にはプラスに転じていたので、仕切り直しをするために、手じまいできる銘柄は放出しました。
今日(2021/7/21)現在の資産比率は、このようになっています。※国内株式が57%を越えていますが、これは1銘柄です。(銘柄名は伏せます)上昇したら売るつもりです。
やっぱり投機癖があるな私は!
8.自分の「着地点」を考える
さて。振り返りを終えたので、ここからは自分の着地点を考える段階です。
・あと何年でリタイアするのか
・どういう老後を送りたいのか
どうなるのが自分の着地なのか?ここから考える必要がありそうですね、私の場合。色々と一人でお金について勉強するのは楽しいので、このまま続けてみようと思います。
そやけどほんま、『情報弱者がネギしょって来よったで!』って感じで、DMを送ってくる輩が多くてびっくりしてます。『1日にたった5分〇〇するだけであなたも億万長者!』とか、『理想の生き方を実現するためのコミュニティに入りませんか?』とか!
おーいっ!!
入るかいな。